


京大吉田寮百年物語
現役最古の学生寮がたどった歴史と寮自治
- 吉田寮百年物語編集委員会 編
- 四六判・並製本 480ページ
- 定価:本体3,000円(税別)
- 未刊
- 書店発売日:2025年7月25日
- 初版発行年月:2025年7月25日
- ISBN:9784909782182
1897年の京都帝国大学寄宿舎創設から、京都大学当局による吉田寮現棟・寮食堂明渡請求訴訟が起こされた翌年の2020年までを対象とし、その歩みをたどる。
京都大学新聞の連載企画を再構成。
吉田寮自治会と京都大学新聞社の全面協力により、多くの一次資料を参照し、出典を詳記。
さらに、
旧制三高以来各時代の図面を掲載した【図面でみる吉田寮】
歴史上の興味深いトピックをとりあげた【コラム】
一次資料を解説とともに紹介する-【史料からみる吉田寮】
当事者が振り返る記録【証言】
関係者が特定のテーマについて考察する【論考】
など、よみもの・解説も充実、写真も多数収録した、吉田寮歴史本の決定版。
第1章 創設と移転から終戦まで(1897年~1945年)
一 創設から一時閉舎まで
京大創立と同時に寄宿舎誕生/戦前から続く唯一の旧帝国大学学生寮/大学の拡充と学生気質の変容/木下総長による一時閉舎/教育的効果を目的に寄宿舎を再開/寮自治の始まり 学風刷新へ/明治時代の寄宿舎の年間行事/菊池総長による運営方針の再転換と閉舎・解体
二 寄宿舎移転から終戦まで
新しい寄宿舎の歴史が始まる/新たな寄宿舎運営/大学自治の拡大/大正時代の舎生の生活/寄宿舎の人気/ファシズムの始まり/昭和へ/食堂の自炊制度の始まり/寄宿舎移転問題とその解決/戦時下の寄宿舎生活の混乱
第2章 戦後の混乱、増寮運動(1945年~1967年)
一 戦後の混乱
戦後の混乱下、寄宿舎の自治を維持/研学修養・切磋団体の旗を降ろす/自由な住処へ/二人一室制と増寮運動の開始/楽友会館返還運動/学園復興会議、荒神橋事件/松浦さんの退舎をめぐって/自治憲章の制定―学生側から―/寄宿舎規程の制定―大学側から―
二 増寮運動
寮の名称と「寄宿舎規程」改正運動/宇治寮・吉田西寮・女子寮の増寮と水産寮/熊野寮・室町寮の増寮と二千人寮プラン/文部省の学寮運営方針の変容/全国で新方針への反発運動/寮費不払闘争
第3章 学生部封鎖、第一次在寮期限(1968年~1989年)
一 学生部封鎖
京大方式で対立の激化を回避/学生間の対立/三項目要求から学生部封鎖へ/学生部封鎖解除、京大闘争へ/寄宿舎OBとの繋がりの中断/入退寮権に関する合意へ/寮内での対立と寮生数の激減/教育面で学寮を不要とする文部省方針/竹本処分を敢行 寮の「正常化」へ
二 第一次在寮期限
大学の管理強化の深まり/学寮の「正常化」へ確約の破棄/「在寮期限」の評議会決定/新寮予算の見送り/「在寮期限」の執行完了
第4章 寮空間の多様化、食堂補修・新棟建設(1990年~2014年)
一 寮空間の多様化 団交確約体制の再確立
入寮資格枠の拡大と全室相部屋化/「吉田寮食堂」の自主管理空間化/他大学の自治寮の支援/アーカイブズの充実/団交確約体制の再確立と新寮問題/食堂の半分が焼失/副学長制導入と学生部再編 情報公開連絡会の開催へ
二 新寮獲得から現寮補修の模索へ
進まない新寮建設の交渉/現寮補修維持方針の浮上/吉田寮への大学の評価/耐震診断の実施/京大の意思決定機構の変化/突然提案された一〇億円の新寮建て替え計画
三 食堂補修・新棟建設の決定と歴史的価値の発見
歴史的建造物と認識されていなかった/木造建造物の評価が高まる/当局による建て替え・増棟の計画案/大規模補修の実現性を探る寮内特別委員会が発足/新棟の交渉が再開/食堂の存廃をめぐって/現棟補修の検討の本格化/建築基準法の制約と京都市条例/新棟建設・寮食堂補修工事が着工/全学委員会の設置と廃止
第5章 老朽化対策交渉の停滞から「第二次在寮期限」へ(2015年~2020年)
一 当局執行部の交代と交渉の停滞
山極総長体制が始まる/他理事の意向を受け交渉がストップ
二 「入寮募集停止」をめぐる争い
入寮募集停止の要請/山極総長に公開質問状/杉万副学長の辞任、川添副学長の就任/情報公開連絡会の中止 学生との対話の場が消失/二度目の入寮募集停止の要請/川添副学長が職員に取り次ぎ拒否を指示/吉田寮の歴史的・文化的価値の再発掘/続く入寮募集停止要請
三 全寮生への退去通告
「基本方針」の発表/代替宿舎事業の推進/少人数による話し合いの開催/「退去期限」の到来
四 争いは法廷へ
ちらつく訴訟と、寮側の提案/ついに提訴へ
■コラム■
1 もう一つの吉田寮―「吉田西寮」小史―(盛田良治)
2 森毅と京大(編集委員会)
3 竹本処分粉砕闘争(編集委員会)
4 旧寮・新寮・新々寮と「新々寮四条件」(長谷川吉典)
5 吉田寮の資料室─一次資料の蓄積─(長谷川吉典)
6 京大の耐震化推進(一)取り残される吉田寮、西部講堂(編集委員会)
7 京大の耐震化推進(二)二度目の吉田寮耐震調査(編集委員会)
8 新棟建設とオールジェンダートイレ(大隅楽)
9 吉田寮をめぐる予算(編集委員会)
10 近年の大学運営方式の変化(編集委員会)
11 市民と考える吉田寮再生百年プロジェクト(喜友名正樹・繁澤良介)
■史料からみる吉田寮■
1 河上肇教授講話(一九一五年)
2 敗戦直後の舎生の生活(一九四五年)
3 奥田東「学寮に寄せる」(一九六五年)
4 佐佐木綱「青春を謳歌できる京大らしい寮を」「学寮について思うこと」(一九八四年)
5 一九八六年度入寮パンフレット『生活指南』への森毅・浅田彰寄稿文(一九八六年)
6 住友則彦「寮生との一年間を振り返って」(一九八八年)
7 西島安則「吉田寮在寮期限設定に伴う一連の措置の完了について( 所感)」 (一九八九年)
8 あっきー「あついぜ‼ 吉田寮炎上」(一九九七年)
9 尾池和夫「京都大学吉田寮を訪ねて」(二〇〇九年)
10 西村周三「学寮の意義について」(二〇一〇年)
11 確約「吉田寮現棟(管理棟・居住棟)の建築的意義」(二〇一二年)
■証言■
1 自炊の安全と調理場の改修を達成した吉田寮の自治(冨岡勝・奈倉道隆)
2 新寮(熊野寮)建設闘争の記憶(折茂勝巳・山本駿一)
3 寮生活は思想を育む(髙橋龍太郎)
4 文化部情報局再建と資料集公刊(山本英司)
5 自主管理空間としての吉田寮食堂(唐仁原俊博)
6 生活ぐるみの異文化交流―留学生への日本語学習支援の経験から―(藤吉圭二)
7 家族で入寮するまでの経緯―セーフティネットとしての機能―(松野晴美)
■論考■
1 初代総長 木下広次と寄宿舎(冨岡勝)
2 吉田寮現棟・食堂「京大最古」の建築的価値(編集委員会)
3 戦前期吉田寮のアジア人留学生たち(盛田良治)
4 寮「自治」考 「責任ある自治」とは何か(福家崇洋)
5 入寮枠の性別要件をめぐる歴史(大隈楽)
6 吉田寮と大学の「確約」について(木村大治)
7 三つの史料に見る団交というコミュニケーション(編集委員会)
8 自治寮が培う生活の自律性(奈倉道隆)
9 学生生活委員として感じたこと(伊勢田哲治)
10 「建築文化財」京大寄宿舎(吉田寮)の保存・活用(中尾芳治)
11 近年の「教育寮」「国際学生寮」と吉田寮(冨岡勝)
吉田寮関係年表