地震被害のマルチスケール要因分析書影
地震被害のマルチスケール要因分析書影1 地震被害のマルチスケール要因分析書影2

地震被害のマルチスケール要因分析

大邑潤三 著
定価:本体4,500円(税別)
在庫あり
A5判・上製本
232頁
初版発行年月2024年3月8日
ISBN:9784909782229

「ためし読み」ができます!

本書の序論第2章「研究の視点と方法・構成」などをご覧いただけます。
■テキストデータ提供のお知らせ
視覚障害、肢体不自由、発達障害などの理由で本書の文字へのアクセスが困難な方の利用に供する目的に限り、本書をご購入いただいた方に、本書のテキストデータを提供いたします。
ご希望の方は、本書最終ページのテキストデータ引換券を切り取って(コピー不可)、お申し込みください。
詳細は本書奥付をご覧ください。

■公共図書館、大学図書館その他公共機関(以下、図書館)の方へ
図書館がテキストデータ引換券を添えてテキストデータを請求いただいた場合も、図書館に対して、テキストデータを提供いたします。 そのデータは、視覚障害などの理由で本書の文字へのアクセスが困難な方の利用に供する目的に限り、貸出などの形で図書館が利用に供していただいて構いません。



■以下のファイルをダウンロードできます■



ご注文について

・ご注文は、最寄りの書店・ネット書店へどうぞ
・小さ子社/リトルズ Webショップで直接ご注文いただくこともできます
・クレジットカードがご利用できます
【注文する】(別サイトへとびます)

書店様へ

・小さ子社の本は、取次・鍬谷書店(くわたにしょてん)を通して、各取次会社(トーハン、日販、 楽天ブックスネットワークなど)へ出荷します(返品可)。
BookCellar一冊!取引所から注文できます。
・直販対応します(買切・委託)。条件は上記BookCellar・一冊!取引所のサイトでご確認下さい。
・ご相談先:info@chiisago.jp tel075-708-6834 fax075-708-6839

ネット書店で買う
書店店頭在庫を調べる
図書館等の蔵書を調べる

■内容紹介■

 

複雑で重層的な地震被害の諸要因を、地震断層や震央との位置関係といったマクロレベルから、集落ごとの諸条件の違い、個別の建物や住民の性質の差といったメソあるいはミクロスケールの幅広いスケールにわたって分析し、地理学の視点から俯瞰的に捉えることで、被害の拡大要因や縮小要因の構造をモデル化する。
1927年北丹後地震、1925年北但馬地震、1830年文政京都地震の3つの地震を対象とし、被害統計や文献史料をもとに当時の被害の実態を復原。
幅広いスケールの分析を整理してモデル化を行うことで、事例や地域を跨いだ比較を可能にし、複雑化した現代社会における地震防災にもつながる研究。

■目次■

 

第I部 序論

第1章 地震被害の要因分析に関する研究史の概要と課題
 第1節 研究の目的と意義
 第2節 地震被害分析の研究史概観
  2.1 大正関東地震
  2.2 昭和東南海地震
  2.3 新潟地震
  2.4 伊豆半島沖地震
  2.5 兵庫県南部地震

第2章 研究の視点と方法・構成
 第1節 マルチスケール分析と地震被害
 第2節 被害発生要因のモデル化
 第3節 研究方法
 第4節 本書の構成

第Ⅱ部 1927年 北丹後地震

第3章 北丹後地震における建物倒壊被害と地形の関係
 第1節 はじめに
 第2節 丹後地域の特色と北丹後地震
  2.1 丹後地域の概観
  2.2 北丹後地震の概要
 第3節 分析方法
 第4節 倒壊率と断層距離の関係
  4.1 倒壊率の広がり
 第5節 抽出した集落の被害状況と火災の影響
  5.1 火災の影響の検証
  5.2 島津村の集落
  5.3 浜詰村などの集落
 第6節 地形条件と倒壊率の関係
  6.1 集落別地形条件の検証
  6.2 倒壊率が高い集落
  6.3 倒壊率が低い集落
 第7節 考察
  7.1 地表地震断層と被害の関係
  7.2 地形別の被害傾向
  7.3 特徴的な被害傾向を示す集落
  7.4 他の地震災害における地形別被害傾向との比較
 第8節 小括

第4章 北丹後地震における人的被害の分析
 第1節 はじめに
 第2節 被害概要
  2.1 被害統計の性格
  2.2 倒壊率
  2.3 焼失率
  2.4 死亡率・負傷率
 第3節 各被害の関係
  3.1 死亡率と負傷率の関係
  3.2 倒壊率と負傷率の関係
  3.3 焼失率と死亡率の関係
  3.4 各被害の関係について
 第4節 被災者名簿を用いた分析
  4.1 峰山町における死亡者の検討
  4.2 浜詰村磯における死亡者の検討と倒壊戸数の推定
 第5節 考察
  5.1 建物被害と人的被害の関係
  5.2 住宅倒壊状況の差
  5.3 被災場所の差
  5.4 火災の影響
 第6節 小括

第Ⅲ部 1925年 北但馬地震

第5章  北但馬地震の建物倒壊被害と各地域の地震被害の特徴
 第1節 はじめに
 第2節 久美浜湾周辺地域の概要
 第3節 分析方法
 第4節 北但馬地震の建物被害
  4.1 先行研究
  4.2 町村別の被害傾向
  4.3 集落別にみた被害の地形との関係
  4.4 震央近傍の被害
 第5節 北丹後地震の被害
 第6節 被害の大きい集落の地形と地質
  6.1 地形分類
  6.2 表層地質
 第7節 考察
  7.1 被害と地形・地質
  7.2 両地震による久美浜の被害の比較
  7.3 北但馬地震による久美浜の被害発生要因
 第8節 小括

第6章 北但馬地震における人的被害の傾向と地域的特徴
 第1節 はじめに
 第2節 研究方法および使用する被害統計
 第3節 町村および集落別の被害傾向と各被害の関係
  3.1 町村レベルの被害
  3.2 集落レベルの被害
 第4節 海軍文書からみた人的被害の傾向
 第5節 考察
  5.1 町村別の被害傾向
  5.2 集落別の被害傾向
 第6節 小括

第Ⅳ部 1830年 文政京都地震

第7章  文政京都地震における亀岡盆地の建物倒壊被害と震央位置の再検討
 第1節 はじめに
 第2節 亀山城下町の被害
  2.1 城下町の特徴と被害の発生状況
  2.2 宇津根村
  2.3 河原町
  2.4 三宅町
  2.5 柏原町
  2.6 被害と地形の対応
 第3節 周辺地域の被害記録
  3.1 園部
  3.2 愛宕山および高雄山,高山寺
  3.3 嵯峨と周辺の寺院
  3.4 亀岡盆地北東部
 第4節 亀岡盆地北東部の歴史的建造物の建築年代
 第5節 考察
 第6節 小括

第8章  文政京都地震の史料吟味と京都盆地の建物倒壊被害
 第1節 はじめに
 第2節 地震史料の信憑性を考慮したデータの整理
  2.1 文政京都地震(1830)の地震史料
  2.2 史料の整理
  2.3 史料の性格
 第3節 京都盆地における建物倒壊被害
  3.1 被害の分布と状況
 第4節 考察
  4.1 建物倒壊被害
 第5節 小括

第9章 文政京都地震における人的被害の分析
 第1節 はじめに
 第2節 被害の分布
  2.1 人的被害の記録分布
  2.2 亀山城下町での人的被害
  2.3 大津の被害
  2.4 京都市街地での被害
 第3節 考察
 第4節 小括

終章
 第1節 各章の概要
  1.1 序章・2 章
  1.2 3 章
  1.3 4 章
  1.4 5 章
  1.5 6 章
  1.6 7 章
  1.7 8 章
  1.8 9 章
 第2節 被害発生構造のモデル化とその意義
  2.1 モデル化の意義
  2.2 被害発生構造モデルを用いた各事例の比較
 第3節 今後の課題

引用文献
初出一覧
後記

●巻末資料
巻末資料1 1927年北丹後地震 集落別被害統計
巻末資料2 1925年北但馬地震 集落別被害統計
巻末資料3 1925年北但馬地震 町村別被害統計

関連ブログ記事